ネットワークエンジニアは食べていける?
食いっぱぐれない仕事の一つです
ネットワークエンジニア・インフラエンジニアは日々の生活を支える仕事
ネットワークが突然使えなくなったら困ります
AWSが使えなくなったら全世界が超困ります
普段何気なく使っている会社のネットワークを守護する業務を担当するのが、ネットワークエンジニア・インフラエンジニアの良いところです
ネットワークエンジニア・インフラエンジニアはなくならない仕事の一つ
ネットワークエンジニア・インフラエンジニアは「問題を起こさないように仕事の実直さ」が求められる反面、プログラマーは「顧客課題を技術で解決する」のが仕事です
作ったサイト、システム、サービスをテキトーに放置しておくと、気づいたら問題が積み重なって「もうね、解けないね笑笑」みたいな地獄の炎上騒動になるので、インフラ業務はなくなりません
インフラエンジニアはプログラミングする?
インフラエンジニアの技術は「製品知識」に依存します
プログラムを書いて新たに「処理」を積み重ねるのではなく、Cisco製品のネットワーク接続ができる!とかが仕事です
プログラミングはしないのがインフラエンジニアですね
ただ、しないと言うと「一部のすげーやつら」が俺らはプログラムも書くよ!!!と叫ぶんですけど、まあ、本当に少しの人ですよ
だってね
インフラエンジニアは「ネットワークの保守・運用・構築」が仕事
プログラムを書くわけじゃあーないんですよぉ!(ジョジョー
真面目な性格の個体値ニートはインフラ屋が良い
- ガツガツ売り上げ欲しくない
- 真面目にコツコツ成長したい
- 事務職より給料が欲しい
売り上げ/月を競いたい体育会系出身じゃない社会人
インフラ技術職は狙い目な職種
インフラエンジニアは案件次第、エクセル業務主体の場合があります。
事務職狙いはインフラエンジニアを狙い撃ちした方が良いです
インフラエンジニア・ネットワークエンジニアの違い
インフラエンジニアもネットワークエンジニアも大差ありません
どちらも「基本情報」「CCNA」「CCNP」を取得します
企業が抱える案件によって、出向先の仕事内容が企業ネットワーク構築が主たる業務であるなら「求人内容にネットワークエンジニアになろう!」と書かれる傾向が強いかな・・・
強強エンジニアは物理サーバ構築を一からやるなんてこともあるけど、今時0から物理サーバを自社で抱えるケースはほぼあり得ないクラウド時代なので、サーバ構築が得意な人はもっと上流工程で働いてるケースがほとんどです
現場でネットワークエンジニアです!とは言わない
現場に出てエンジニアが自分のことを大きな声で
僕!ネットワークエンジニアですーー!!!とは言いません
もしかしたらいるかもしれないですけど、そんな変な人いません
LinuCは持ってるけどーとか資格の話はしたりしなかったりはします
*初期だと資格保有数でマウント取ってくるので注意な(笑
じゃあ、あなたはネットワークエンジニアになりたいんですか?
じゃあ、ネットワークエンジニアって何ですか?
マイナビちゃんによると「ネットワークエンジニアとは、コンピューターネットワークの構築・保守・管理を行う技術者のことです。快適な通信環境を構築し、守っていくのがネットワークエンジニア」だそうです
うん
これ
インフラエンジニアの仕事の一部です!!
面接でもネットワークエンジニアになりたいですは落ちると思う
コメント